ブログ
N様邸室内リフォーム&内窓取付
今年の夏は猛暑で大変な毎日が続いていますね。
梅雨が短かった分、なんだか夏が長いような…。
昔はお盆が過ぎれば多少気温が落ち着いていましたが、今年はきっとまだまだ暑さが続くんでしょうね。
さて、この暑い中ようやくリフォームが完成したN様邸。
今回は1階のLDKと水回りのリフォーム、そして内窓の取付です。
〈施工前〉
長年住んでいればどんどん物は増えていくものですが、
小さくて元気なお孫さんたちがのびのび遊ぶにはもう少し広くしたい!
13帖のLDKの対面キッチンは壁付のI 型に変更しました。
〈施工後〉
お風呂は今まで換気扇がなかったため窓を開けての換気しかできませんでした。
窓だけの換気だとどうしても家全体にも湿気がこもりがちです。
〈施工前〉
タイル張りとステンレスの浴槽は冬は寒いです。
〈施工後〉
お孫さんたちともゆっくり温かくお風呂に入れそうですね。
お風呂場に浴室暖房乾燥機も設置されたので、お部屋の湿度もずいぶん快適になったそうです。
〈洗面所〉
〈トイレ〉
そして、1階の各窓に内窓も取り付けて完成!です。
夏も冬も1年を通して外気温からお部屋を守る内窓取付などの断熱工事は、どんどん進んでいる温暖化対策に必須です。
現在実施されている住宅省エネキャンペーンを利用すれば、とってもお得にリフォームができます。
ご相談は無料!!
お気軽にご相談ください。
ライフステージ別おすすめリフォーム戦略~その1~
子どもが生まれて、家の中の見え方がガラッと変わった。
そんな経験、ありませんか?
それまでは気にもしなかった家具の角、床の段差、玄関のカギ。
今では「ここ、ちょっと危ないかも」とか、「もっと見える位置に子どもがいたら安心だな」と感じる場面が増えた、という声をよく聞きます。
小さな子どもがいる家にとって、住まいは“成長の舞台”。
だからこそ、安心して走り回れる床や、片付けやすい収納、見守りやすいキッチンなど、暮らしのひとつひとつに“やさしさ”があると、毎日がぐっとラクになります。
「子どもが小さいうちにリフォームをしておきたい」「子育てしやすい間取りに変えたい」といったご相談が増えているように感じます。
たとえば、リビングとダイニングキッチンが別々に仕切られている間取りだと子どもの様子が見えずに心配な時がありますが、リビングとキッチンをつなげたオープンな間取りにリフォームすれば、料理中でも子どもの様子がよく見えて安心ですね。
また、壁紙や床材を「汚れても掃除しやすい素材」に変えておくだけでも、子どものお絵描きや食べこぼしに対するストレスがグッと減ります。
自分で片付けしやすい高さに棚を設けたり、おもちゃ専用の収納スペースをつくることで、自然と「片付け習慣」が身につくという効果も期待できます。
小学生以降になると自分の部屋を欲しがったりもしますが、リビングの目の届くところにスタディスペースがあると意外と集中して勉強をしていたりします。
子育て世代のご家庭は教育費にお金がかかってしまったり、毎日の慌ただしさで大変かもしれませんが、家族の大切な時間をもっと心地よく、もっと安心に過ごすために、ぜひ一度おうちの見直しをしてみませんか?
当社では、広島市を中心にライフステージに合わせたリフォームのご提案を行っています。
お見積り無料
ぜひお気軽にご相談ください。
あったかお風呂へリフォーム
今週はずっと真冬の寒さが続いていますね。天気予報では10年に一度の寒波だとか言っていますが、ここ数年は夏も冬も「〇年に一度の…」というフレーズをよく耳にするような気がして、昨今の気候変動は本当に心配です。
さて、今回はお風呂のリフォームのご紹介です。
こちらは広々して高級感があるバスルームです。
水栓はすべてドイツのメーカー、GROHE(グローエ)で統一されていてとっても素敵です。
ただこちらのお風呂は追い焚きができないとのことで、お湯がすぐ冷めてしまうそうです。
今回施主様が選ばれたのは、
タカラスタンダードの最高級グレードのシステムバス【PREDENCIAプレデンシア】
タカラスタンダードといえばお手入れしやすいホーローのキッチンが有名ですが、この浴槽も鋳物ホーローで作られています。浴槽自体の蓄熱性が高いためお湯が冷めにくく、体の芯までしっかり温めてくれます。お湯が冷めにくいというのは寒い冬には特にありがたいですね。
その他の機能としては、なんと肩からお湯が出てくる「肩包み湯」
温泉施設の打たせ湯は痛いですが、これはやわらかなお湯に包まれて気持ちよさそうですね。風呂水を循環させているので経済的でもあります。
ジェットバス機能もついているので、自宅にいながら南国スパリゾートにいるような、至極のバスタイムになること間違いなしです!
ホーローなのでもちろん汚れが付きにくくお手入れ簡単なのも嬉しいですね。
今年度もリフォームなどで利用できる補助金事業が実施予定です。
工事内容などの要件がありますので、リフォームをご検討の方はぜひお問い合わせください。
リフォームで補助金活用
気が付けばもう年末。
2024年の住宅省エネキャンペーンも12月末で終わりです。
12月に補助金の申請がなんとか間に合いホッとしているところです。
12月中の完成を目指して工事をさせていただいていたリフォームをご紹介します。
まずは玄関ドア、断熱性がUPしました。
《施工前》 《施工後》
廊下から各部屋へのわずかな床の段差が解消されてフラットになりました。
私もこのわずかな段差によくつまづきます…
段差解消の工事も補助金の対象です。
《施工前》
《施工後》
そのほか、各部屋の窓に内窓を設置されましたので暖かく、広々歩きやすいお部屋になったと思います。補助金を活用してとってもお得なリフォームができました。
2025年も【子育てグリーン住宅支援事業】というものが実施される予定です。
リフォームをしたいなあと思っているうちに2024年が終わってしまった方も、来年こそはぜひご検討ください。
エアコンのお掃除
ようやく朝晩涼しくなり秋を感じられるようになってきましたね。
とにかく暑かった今年の夏は毎日エアコンがフル稼働だったので、冬に備えて我が家のエアコンのお掃除をしてみました。
日頃からフィルターは定期的にきれいにしているし、ダストボックスも引き出して中の埃もこまめに掃除していました。が、『自動お掃除機能』とか『内部クリーン機能』とかそんな言葉にすっかり油断していました…
お掃除前に取扱説明書を出して見ていたら、
《アレル除菌脱臭空清フィルター》
《帯電ミクロフィルター》というものがあることを発見!
なんだそれ???
購入してから10年近く、その存在に全く気付いていなかったんです。
長年放置されていたフィルターたちがこちらの写真…
もはや空気が通り抜けできないレベルです。
定期的に取替が必要な部品のようなのですが、とりあえず掃除。
写真上のフィルターは水洗い不可だったので、掃除機で埃を取っただけですが
水色だったことを再発見…
写真下のアレル除菌フィルターは洗えるようなので、万能洗剤ウタマロでつけおき洗いをしてみると…
溶け出た謎の黒い粒々汚れに悲鳴を上げながら、水洗い後乾燥させておそうじ完了です。
エアコンをつけてみると、気のせいか風通しの良い音を立てながら清々しい風を出しているような。
電化製品の取扱説明書もたまには取り出して見てみるのも必要かもしれませんね。
マンション内窓取付
今年はお盆を過ぎてもまだまだ暑い日が続いていますね。
今週は台風が来るようで雨風が心配です。
先月から賃貸マンションの改修工事を行っておりまして、内装工事に加えて住宅省エネキャンペーンを利用した内窓設置工事も行っております。
Before
After
工事が完了しましたら、室内の様子もご紹介したいと思います。
住宅省エネキャンペーンを利用してリフォームをお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
トイレの防音対策
学習塾などの静かな空間ではトイレの音も気になりますよね。
でも、それを気にしてトイレを我慢するのも子どもたちがかわいそう。
ということで、トイレの防音対策工事をしてきました。
アパートのお部屋で学習塾をされているので、
大がかりな工事はできません。
そこで今回は
既存の壁の上に黒い遮音シートを張り、さらに石膏ボード、クロスで仕上げていきます。
扉も防音タイプに取替です。
完全防音とはいきませんが、以前よりは気にならなくなったとのこと。
子どもたちも勉強に集中できるといいですね。
部屋干しのおすすめグッズ
梅雨に入って一番困る事って何でしょう?
くせ毛がまとまらない
肌がべたべたして気持ち悪い
家の中がムシムシして不快
よくわからないけど体がだるい…
人それぞれだとは思いますが、
洗濯物を外に干せない、乾かない
というのは結構大変です。
私が実際使ってとても便利で、さらに周りにもお勧めしたりするものが
森田アルミ工業さんの
【 pid 4M 】という室内物干ワイヤーです。
こんな感じで部屋の壁の端から端までワイヤーを渡して部屋干しができるんです。
使わないときはワイヤーをしまうことができて全く邪魔になりません。
グッドデザイン賞も受賞されているそうで、
シンプルだけどおしゃれな感じ。
我が家ではついワイヤーを出しっぱなしにしてしまうのですが
物干し部分が細いワイヤ―なのであまり気にならないんだと思います。
それがいいのか悪いのかわかりませんが…
しっかり取り付けなければいけないので
木下地を探したり、電動ドリルで壁に固定したりしなければいけませんが
1年を通してとっても便利に部屋干しができます。
部屋干し用には天井付けや窓枠付けなどいろいろな種類がありますが、
ここ数年の中での私のイチオシなのでご紹介させていただきました。
梅雨の時期のおすすめ
最近お天気の良い日が続いていましたが、そろそろ梅雨入りですね。
毎日お掃除や換気をしていても、毎日雨が続く時期になると気になってくるのが《湿気》と《匂い》です。どんなにいい香りの柔軟剤やトイレの芳香剤を使ってもジメジメには勝てません…。
そこで、こんな不快な時期にこそおすすめしたいのが、
内装壁機能建材《LIXIL エコカラットプラス》 です。
エコカラットプラスの4つの特徴とは?
①ちょうどいい湿度
②においが気にならない
③有害物質を低減
④お手入れが簡単
リビングダイニングはもちろん、寝室、玄関、洗面所、トイレなどなど
高温多湿な日本の夏にピッタリです。
こちらは壁にエコカラットプラスを使用したトイレの施工例です。
壁一面に使用するとかなり効果が実感できそうです。
それぞれの方のお好みに合うよう豊富なバリエーションがあります。
壁一面にはちょっと…という方には
909×909㎜
1212×606㎜
というパネルサイズのエコカラットプラスもお楽しみいただけます。
例えば
ちょっと大胆な柄ですが、素敵なアクセントになりそうですね。
こんなデザインパネルキットならよりお手軽にエコカラットプラスをお使いいただけそうです。
ただ、空間全体の調湿効果を発揮する目安としては、その空間の床面積の1/4 以上の壁面積に施工するのがおすすめです。
お部屋全体はもちろん、洗面所やトイレのリフォームをお考えの方はこんなプラスアルファの機能もご検討ください。
ご相談、お見積り無料。
お気軽にお問い合わせください。
内窓リフォーム
今回は、冬の寒さを何とかしたいと思われていたY様邸の内窓リフォームをご紹介します。
1階の主なお部屋とバスルーム、洗面所、トイレ、それぞれの窓に内窓をつける工事をさせていただきました。
【施工前】
【施工後】
各お部屋はそれぞれこんな感じでしっかり二重に。
そして、内窓はお部屋だけではないんです。
【トイレ】
【洗面所】
【お風呂】
それぞれ左が施工前、右が施工後です。
ルーバー窓は手軽に換気ができるのが利点ですが、その反面断熱性は低いので冬は外の寒さが家の中に入ってきてしまいます。やはり冬のトイレやお風呂タイムは温かくしたいものです。
内窓を取り付けた後は家の中全体の気温も安定して、寒さや外の音も気にならなくなったとのこと。
快適にお過ごしいただけているようで良かったですね。
窓の工事って日数も費用も掛かって大変そう…と、ためらっている方、そんなことはありません!
内窓工事の場合、約1日で完成します。
しかも、今なら住宅省エネキャンペーン(外部リンク)の補助金を利用してお得にリフォームができるチャンスです。
国の予算がなくなり次第キャンペーンは終了してしまうので、リフォームをお考えの方はお早めにご検討してみてはいかがでしょうか。